介護の仕事

【介護職】利用者に好かれる人の特徴5選!|好かれるテクニックも大公開!

・介護職で利用者に好かれる人の特徴は?

・介護職で利用者に好かれる人が会社に与える影響は?

・介護職で利用者に好かれるメリットは?

・介護職で利用者に好かれるデメリットは?

・介護職で利用者に好かれるテクニックを知りたい

この記事では、このようなお悩みにお答えしていきます。

この記事の内容

・介護職で利用者に好かれる人の特徴5選

・介護職で利用者に好かれる人が会社に与える3つの影響

・介護職で利用者に好かれる5つのメリット

・介護職で利用者に好かれる5つのデメリット

・介護職で利用者に好かれるための5つのテクニック

・まとめ:介護職で利用者に好かれるとメリットだらけ、ただし好かれ過ぎは注意!


介護職は、高齢者や障がいを抱える方々の生活をサポートするやりがいのある仕事です。

しかし、ただの仕事として終わらせず、利用者から「またこの人に会いたい」と思わせることができたら、もっと素晴らしい仕事になるでしょう。

利用者に好かれる介護職員にはどんな特徴があるのでしょうか。また、その特徴を持つためにはどうすればいいのでしょうか。

この記事では、そんな「好かれる介護職員になるための秘訣」を5つのポイントで詳しく紹介します。そして、僕が介護現場で実践しているテクニックも大公開!

あなたも、この記事を読んで「利用者にとっていちばん会いたい」と思われる介護職員に一歩近づいてみませんか?

さあ、介護の現場で輝くための第一歩を、一緒に踏み出しましょう。

ぜひ最後までご覧くださいね。

タバヤメディア
タバヤメディア
一緒に利用者に好かれる介護職員を目指そう!
目次

介護職で利用者に好かれる人の特徴5選

介護職で利用者から好かれる人には、共通する特徴があります。

具体的には、以下の5つです。

・常に笑顔で接し、明るく柔らかい雰囲気を持っている

・寄り添う姿勢があり、相手の立場に立って共感できる

・コミュニケーション能力が高く、利用者の話をよく聴く

・細かい配慮ができて、利用者の小さな変化にも気づく

・高度な専門知識と技術を持ち、それを活かして信頼されている

それぞれ解説していきます。

常に笑顔で接し、明るく柔らかい雰囲気を持っている

 

利用者に対していつも笑顔でいる介護職員は、周囲にポジティブな影響を与えます。

そのため、笑顔で接することで利用者は安心感を覚え、親しみやすいと感じるでしょう。

笑顔のある明るい雰囲気は、言葉を超えたコミュニケーション手段です。

また、柔らかい雰囲気は、接する者に穏やかな心地よさを与えるので、心身共に癒やしに繋がります。

特に重要なのは、以下の3つです。

・自然な笑顔であること

・落ち着いた明るさを保つこと

・言葉使いも温かみを持たせること

これらを心がけることで、利用者は心を開きやすくなり、職員も自身の仕事に対する満足感を感じることができるでしょう。

寄り添う姿勢があり、相手の立場に立って共感できる

 

利用者にとって、自分の気持ちを理解し、共感してくれる人は信頼の対象となります。

そのため、介護職の方は利用者の立場に立って誠実に耳を傾け、感情に寄り添うことが重要です。

具体的には、以下のポイントを押さえると良いでしょう。

・相手の話に耳を傾け、共感の言葉を返す

・利用者の感情を受け入れ、否定しない

・応援や励ましの言葉をかける

このように寄り添うことで、利用者は自分が大切にされていると感じ、一緒にいる時間を心豊かに過ごすことができます。

コミュニケーション能力が高く、利用者の話をよく聴く

 

コミュニケーション能力は、介護職において必須のスキルです。

話をじっくり聴くことは、利用者の心の支えになり、孤立感を軽減することができます。

傾聴のスキルを磨くためのポイントは、以下の3つです。

・相手の話の途中で遮らず、最後まで聞く

・質問することで関心を示し、話を深める

・ボディランゲージを用いて、聴いていることを表現する

これらを実践することで、利用者が安心して話せる環境を作り、コミュニケーションがよりスムーズになります。

細かい配慮ができて、利用者の小さな変化にも気づく

 

日々の生活の中で、利用者のわずかな変化に気づき、それに応じた配慮を示すことは、深い信頼関係を築く上で非常に効果的です。

例えば、表情の変化から体調の悪化を察知したり、好みに応じたお茶の出し方を工夫することなど、利用者を思う心が伝わってきます。

利用者一人ひとりの個性や習慣に注目し、小さな変化を見逃さない注意力は、健康管理はもちろんのこと、精神的なケアにおいても極めて重要と言えるでしょう。

高度な専門知識と技術を持ち、それを活かして信頼されている

 

介護職として専門知識と技術を持つことは、利用者からの信頼を得るために不可欠です。

また、それらを適切に活用し、実践の場で活かすことができる介護職員は、利用者だけでなくその家族からも厚い信頼を得ます。

具体的には、以下のようなアプローチを行うことが大切です。

・最新の介護技術や知識を学ぶ

・常に質の高いケアを心がける

・利用者のニーズに合わせた知識を提供する

こうした姿勢は、利用者との信頼関係を築く上で欠かせない要素であり、介護職としてのプロフェッショナリズムを高めることにも繋がります。

タバヤメディア
タバヤメディア
介護職で利用者に好かれるのはまさにデキる介護職だね!

介護職で利用者に好かれる人が会社に与える3つの影響

介護職で利用者に好かれる人は、会社に対しても良い影響をもたらします。

具体的には、以下の3つです。

・職場全体のモチベーションの向上

・提供するサービスの質の向上

・利用者の定着率の向上

それぞれ解説していきます。

職場全体のモチベーションが向上する

 

利用者から好かれる介護職員がいると、その影響は職場の雰囲気の改善にもつながります。

他の職員がそのような人物から刺激を受けて、自らの接遇を見直すきっかけになることも少なくありません。

また、職員相互の競争ではなく、高いレベルでの協力関係が築かれるため、チームワークも向上します。

具体的には、以下のような効果が望めます。

・コミュニケーションが活発になり、知識や経験の共有が図れる

・職員同士の協力関係が強化され、職場の雰囲気が明るくなる

・成功体験を共有することで、自己効力感が高まり、仕事への意欲が増す

これらの点から、職場におけるモチベーションの向上が促され、結果として職員全体の働きがいや職場への満足度が上がることが期待できるのです。

提供するサービスの質が向上する

 

利用者に好かれるということは、その職員が高い担当意識を持って業務に従事している証拠です。

こうした職員の存在は、質の高いサービスを提供するための重要なカギとなります。

信頼関係が築けている介護職員は、利用者の小さな変化にも速やかに気づき、必要な支援を的確に行うことができるようになります。

具体的には、以下の3つです。

・利用者のニーズに敏感に反応

・ケアの質が個々のニーズに対応

・介護サービスの継続的な改善

これらの効果は、介護サービスの質を根底から高めることとなり、利用者だけでなく、その家族からの信頼も得られるようになるでしょう。

利用者の定着率が向上する

 

介護施設を選ぶにあたって、利用者やその家族はスタッフとの相性を重視することが多いです。

好かれる介護職員がいる施設は、利用者が長く安心して過ごせる場であると認識されます。

その結果、利用者の定着率が高まり、新たなお客様への良い口コミも広がっていくでしょう。

定着率の向上は、以下のようなメリットをもたらします。

・利用者の満足度の向上

・口コミによる新規利用者の増加

・施設のイメージアップ

これらの点において、安心感を提供するスタッフは利用者を引き留め、結果として施設の経営安定に貢献しているのです。

タバヤメディア
タバヤメディア
介護職で利用者に好かれる人がいると会社的にも恩恵があるよね!

介護職で利用者に好かれる5つのメリット

介護職で利用者から好かれることには、いくつかのメリットがあります。

利用者と良好な関係を築くことで、仕事の質が上がり、多くの利点が得られることでしょう。

具体的なメリットは、以下の5つです。

・仕事のやりがいを感じることができる

・良い人間関係を築きやすい

・自身のスキルアップにつながる

・仕事の安定感が得られる

・心身の健康が増進される

それぞれ解説していきます。

仕事のやりがいを感じることができる

 

介護職員が利用者からの信頼や好意を得ることは、大きなやりがいにつながります。

利用者の笑顔や感謝の言葉は、直接自分の努力が報われる瞬間です。

また、利用者の心の支えになっていると感じると、自分の役割が大切であることを実感し、日々の業務を充実したものにできます。

利用者の生活が少しずつ向上していく過程や自分の行動が誰かの幸せに直結している実感は、介護職特有の大きな喜びといえるでしょう。

良い人間関係を築きやすい

 

介護職員として利用者から信頼を得ることで、職場内の人間関係も良好になります。

利用者からの評価が高いことは、同僚や上司にも認められる要因となり、職場での信頼関係構築に役立つからです。

利用者との良い関係が職場の雰囲気を温かくし、チームワークの向上を促します。

また、その良好な関係は新しいスタッフや他の利用者にも好影響を与え、全体的なコミュニケーションの質が高まるでしょう。

自身のスキルアップにつながる

 

利用者からの信頼を得やすい介護職員は、豊富な経験を積むチャンスにも恵まれます。

利用者との良い関係は、提供するサービスの質を向上させる傾向があり、それは自然と職員の専門性を高めることにつながるからです。

また、多様な利用者と関わることで、異なる状態や性格の人々への対応方法を学び、幅広い経験が積めます。

経験に裏打ちされた洞察力や、柔軟な対応能力は、将来のキャリア形成や資格取得にも役立つでしょう。

仕事の安定感が得られる

 

利用者から好かれる介護職員は仕事も安定します。

利用者に満足いただけるサービスを提供できる人材は、組織にとって不可欠であり、何より求められる存在だからです。

多くの場合、信頼される職員は組織内で重要な役割を任される傾向があり、雇用の安定にもつながります。

職場における自分の位置が明確になるというのも、安定した仕事生活には不可欠な要素です。

信頼関係が構築されると、仕事に関する相談やサポートも受けやすくなり、長期的な勤務が可能になるでしょう。

心身の健康が増進される

 

仕事を通じて多くの感謝や喜びを受け取ることは、精神的な充実感に繋がります。

ポジティブな気持ちが持続することで、ストレス耐性が高まり心身の健康に良い影響をもたらすからです。

さらに、良好な人間関係は日常の運動や活動量の増加を促し、肉体的な健康を保つ上での助けとなることもあります。

仕事のストレスが少ないと体調も良く保てるため、病気のリスクを低減させる効果も期待できるでしょう。

タバヤメディア
タバヤメディア
介護職で利用者に好かれることで仕事もしやすくなるよ!

介護職で利用者に好かれる5つのデメリット

介護職で利用者に好かれることには、意外なデメリットもあります。

具体的には、以下の5つです。

・過剰な期待をされ、精神的なプレッシャーが高まる

・他のスタッフとのバランスを取るのが難しくなる

・他の利用者から嫉妬される

・仕事と私生活の境界線があいまいになる

・辞める時に利用者に寂しい思いをさせてしまう

それぞれ解説していきます。

過剰な期待をされ、精神的なプレッシャーが高まる

 

利用者から深い信頼を得た結果として、それに見合うようなサービスを常に求められるようになり、自身に対する期待値が増加します。

その結果、以下のような精神的プレッシャーです。

・他のスタッフよりも優れたケアを提供しなければならないという負担

・毎日のように利用者の要望に応えなくてはならないというストレス

・期待を裏切ることへの不安感

このようなプレッシャーは、精神衛生上良くない状態を招き、介護職員の個人的な幸福感や仕事の満足度に影響を及ぼすことがあります。

自身の健康が害されることもあるため、適切な距離感を保ちましょう。

他のスタッフとのバランスを取るのが難しくなる

 

利用者に特に好かれると、以下のような職場内での課題が生じる場合があります。

・特定の職員のみに依存する傾向が強まる

・他のスタッフが見劣りしてしまい、チームワークにひびが入る

・自分が休暇を取る際に、他のスタッフに対する利用者の反応が悪くなる

この状態を防ぐためには、スタッフ間で情報共有し、全員で利用者のケアにあたる体制を整える必要があります。

介護職員自身も利用者からの好意に甘えないのはもちろんですが、職場全体の調和や公平感を損なわないよう配慮しましょう。

他の利用者から嫉妬される

 

一部の利用者に特別に好かれた場合、他の利用者から嫉妬されることがあります。

そうなると以下のような問題が起こる可能性があります。

・介護を受ける側に不公平感が生まれる

・好かれている本人が置かれる環境が居心地悪くなる

・嫉妬心から他の利用者との関係が悪化したり、摩擦が生じたりする

こうした事態を未然に防ぐためにも、全ての利用者に公平な関心を向けることが大切です。

特定の人に偏りが出ないよう、職員は全員のニーズに対応する態勢を心がけなければなりません。

個々の利用者との関係性は大切ですが、公正でバランスの取れたアプローチをすることも忘れないようにしましょう。

仕事と私生活の境界線があいまいになる

 

職員と利用者との間に過剰な親密さが生まれると、プロとしての立場が揺らぎ、仕事と私生活の境界線が曖昧になることがあります。

利用者との過度な関わりが、介護職の私生活にまで影響を及ぼす事態にもなりかねません。

具体的には、以下のような問題が生じやすくなります。

・精神的な負担が増える

・本来の職務範囲を超えた要求をされる

・自分の時間を確保することが難しくなる

プロフェッショナルとして、適切な関係を保つためにも、職員は自己管理を徹底し、職業生活と私生活をしっかり分けましょう。

辞める時に利用者に寂しい思いをさせてしまう

 

利用者に好かれている介護職員が転職や退職をするのは、利用者にとっては大きな喪失です。

具体的には、以下のような影響があるでしょう。

・利用者が感じる悲しみや不安が増す

・新しい職員に対する懐疑心や受け入れがたさが生じやすい

・職員自身が罪悪感を抱える要因となり得る

職員に対する深い愛着は時として、別れが訪れた時の悲しみを増幅させます。

スムーズな職員交代のためにも、早めに対策を講じ、利用者に安心感を与えることが重要です。

タバヤメディア
タバヤメディア
介護職で利用者に好かれることは思わぬデメリットもあるんだよね・・好かれ過ぎには気をつけよう!

介護職で利用者に好かれるための5つのテクニック

介護職で利用者に好かれるためには、いくつかテクニックがあります。

ここでは、僕が実践しているテクニックを紹介します。

具体的には、以下の5つです。

・話をする時に利用者の目をしっかり見て、真剣に話を聴く

・個々の利用者の好きな話題や趣味を把握し、その話題でコミュニケーションを図る

・利用者の小さな成果や努力を見逃さず、積極的に褒めて自尊心を支える

・ケア内容を常に最適化する努力を怠らない

・フレンドリーだが一定の距離感を保つ

それぞれ解説していきます。

話をする時に利用者の目をしっかり見て、真剣に話を聴く

 

コミュニケーションでは、言葉だけでなく非言語的な要素も大切です。

目を見て話をすることで、相手に真剣に向き合っている姿勢を示せます。

具体的に意識するポイントは、以下の2点です。

・ 利用者が話している間は、他のことに気を取られず耳を傾ける

・身体を相手に向け、表情で共感を示す

これにより信頼関係が築かれ、安心して自分の話を共有したくなるでしょう。

身体や表情で興味を示し、相手の話を途中で遮らない、興味をもって質問するなどの気配りも有効ですよ。

個々の利用者の好きな話題や趣味を把握し、その話題でコミュニケーションを図る

 

人は自分が好きな話題について語るとき、一層生き生きとします。

介護職の方々が利用者の趣味や興味を知り、それに関して積極的に話を振ることはとても効果的です。

・利用者の過去の職業や趣味について質問する

・相手が話しやすい話題を見つけ出し、話が続くよう努める

それぞれの人が持っている貴重な経験や知識を尊重し、その中で共通の話題を見つけ出すと、自然な交流が生まれます。

また、新しい話題を提案することで、利用者の世界が広がる手助けもできるかもしれません。

利用者の小さな成果や努力を見逃さず、積極的に褒めて自尊心を支える

 

日々の小さな成果や努力は、人が自信を持ち続ける上で重要な要素です。

特に介護が必要な方々の場合、その一歩は大きな挑戦かもしれません。

・歩行が少し改善したときや、新しいことにチャレンジしたときなど、前向きな変化を見つけて褒める

・他のスタッフや家族にも伝えることで、周りを巻き込みながらサポートする

適切に褒めることは利用者の自信と積極性につながり、気持ちを豊かにします。

小さくても前に進んでいるところを見つける癖を身につけましょう。

ケア内容を常に最適化する努力を怠らない

 

介護は日々の小さな工夫が大きな差となります。

利用者の身体的、精神的な状態の変化に合わせてケアの内容を見直し、常に最適なサポートを提供することが大切です。

・利用者とコミュニケーションを取り、現在の状態やニーズを把握する

・定期的なチームミーティングで情報を共有し、適切なケアプランの調整を行う

・最新の介護技術や情報を学び、常に最良の方法を模索する

利用者一人ひとりに合わせた最適なサポートを提供し続けることが、質の高いケアを実現します。

フレンドリーだが一定の距離感を保つ

 

親しみやすさは、コミュニケーションを円滑にするために欠かせません。

しかし、適度な距離を保つことで、尊厳を損なわないような配慮もプロフェッショナルとして大切です。

具体的に意識するポイントは、以下の2点です。

・プライバシーを尊重し、無理なく自然体で接する

・親しい関係を築きながらも、プロフェッショナルとしての範囲を見失わない

心地よい距離感を保つことで、利用者もスタッフも心安らぐ関係が育まれます。

信頼関係を築くためには適切なバランスが求められ、プロフェッショナルとしての姿勢を常に忘れないようにしましょう。

タバヤメディア
タバヤメディア
介護職で利用者に好かれる人になるには、フレンドリーな雰囲気とプロフェショナルな姿勢のバランスが大切だよ!

まとめ:介護職で利用者に好かれるとメリットだらけ、ただし好かれ過ぎは注意!

介護職において利用者から好かれることは、質の高いケアサービスを提供する上で非常に重要です。

好感を持たれる介護士は、利用者の心に寄り添い、その人らしい生活を支えることができます。

定期的なコミュニケーションを通じて、個々の利用者が何を求めているのか理解し、そのニーズに応える柔軟な姿勢も大切です。

また、プロフェッショナルなスキルや知識を身につけ、安心してサービスを受けられる環境を提供することも、好感度を高める上で欠かせません。

これらのポイントを実践し、技術、経験と共に高い人間性を目指していくことが、介護職として利用者に好かれる秘訣です。

しかし、好かれ過ぎるとデメリットになり得ることも心に留めておきましょう。

日々の積極的な姿勢や改善への努力が、最終的に利用者だけでなく職場全体の雰囲気を高め、よりよいサービスを実現します。

介護職としての魅力を磨き、利用者にとってかけがえのない存在になることを目指していきましょう!

タバヤメディア
タバヤメディア
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!